ETF

レバレッジETFを運用する際の3つの注意点

米国株は長年右肩上がりで成長を続けてきました。

1日の値動きが元の指標のX倍となるレバレッジETFは、その成長によるリターンを拡大することができるため人気があります。

参考記事:「米国株投資家に人気のレバレッジETF3選」

一方で、レバレッジETFは通常のETFとは性質が異なるため、運用する際には以下の点に注意が必要です。

  • 値動きが激しく、下げ相場での値下がり幅が大きい
  • 株価が大幅下落時すると、早期償還されるリスクがある
  • ボックス相場ではパフォーマンスが悪化する

これらのポイントを抑えた上でレバレッジETFを運用しないと、「欲張らずに通常のETFにしておけばよかった」と後悔することになりかねません。

そこで本記事では、レバレッジETFを運用する際に注意しておきたい3つのポイントについて解説していきます。

目次

下げ相場での値下がり幅が大きい

レバレッジETFは1日の値動きが元の指標のX倍となるように運用されているため、その分値動きが激しいです。

このため、相場が下落する局面では値下がりが大きくなります

例えば、コロナショック時にVOOは直近最高値から32%下落しましたが、その3倍ブルレバレッジETFであるSPXLは75%下落しました

「いつかは株価が戻ってくるから持ち続けていればいい」と思われるかもしれません。

しかし、実際に株価が75%下落をするような局面で狼狽売りせずにいられるでしょうか?

仮に狼狽売りしてしまえば大きな損失となるため、自分のリスク許容度をしっかりと把握した上でレバレッジETFに投資をしましょう。

大幅下落時の早期償還リスク

資産総額の少ないレバレッジETFでは、ファンドの資産が枯渇して早期償還されるリスクがあります。

償還されると、自分は持ち続けていたくても損失を確定させなくてはなりません。

つまり、「株価がどれだけ下がっても売らなければ良い」と決意していても、そのようにはいかないケースもあるのです。

なお、資産総額の大きいETFであれば早期償還リスクは小さくなります。購入前に資産総額を確認するようにしましょう。

ボックス相場でパフォーマンスが低下する

レバレッジETFは株価の上昇と下落を繰り返すボックス相場ではパフォーマンスが悪くなります。

ブル3倍レバレッジETFを例にして説明します。

通常のETFが一日に3%下落した場合、レバレッジETFは9%下落します。

この時点で通常ETFは元の株価の97%、レバレッジETFは91%になります。

翌日、通常のETFが元の株価に戻った場合、100/97≒3.1%の上昇になります。レバレッジETFはその3倍の9.3%上昇します。

この時点で通常ETFは元の株価に、レバレッジETFは91%*109.3%=99.4%になります。

このように通常ETFが元の株価に戻っても、レバレッジETFは元の株価には戻りません

これに加えてレバレッジETFは通常のETFよりも経費率が高いです(例:S&P500の通常ETFのVOOは0.03%、ベア3倍レバレッジETFのSPXLは0.95%)。

このため、ボックス相場においてレバレッジETFのパフォーマンスは通常のETFよりも悪化してしまいます。十分に注意して投資しましょう。

まとめ

米国株のレバレッジETFがこれまで非常に高いパフォーマンスであったことは間違いありません。しかし、レバレッジETFは通常のETFとは性質が異なるため、以下の点に注意して運用しましょう。

・下げ相場での値下がり幅が大きい
・大幅下落時に早期償還されるリスクがある
・ボックス相場でパフォーマンスが低下する

しまぞう

投稿者の記事一覧

2018年から米国株への投資を開始。興味を持ったきっかけは、米国株にはVISAやAmazonなど長期にわたって右肩上がりの銘柄が多数存在することを知ったため。始めた当初はVISAのように毎年自社株買いをする銘柄や、AT&Tのような高配当株に投資をしていたが、最近はVTIやQQQを長期保有し、レバレッジETFやグロース株を短中期で売買している。

関連記事

  1. ウルトラVIX短期先物ETF(UVXY)の長所と短所を紹介
  2. QQQとGAFAM集中投資、どっちがパフォーマンス良い? 過去実…
  3. レバナスでFIREは達成出来るのか? 2倍の早さでFIRE出来る…
  4. 米国ETFはどれが良い? 直近10年ではQQQが圧倒的なパフォー…
  5. 米国の短中期債券にまるごと投資できるETF【BND】
  6. 楽天ポイントで米国株に投資 誤解しがちなポイント利用や積み立て時…
  7. 全世界と全米国、どちらの投資信託を買うべき?
  8. 「米国株VS全世界株」おすすめはどっち? それぞれの特徴を解説

「ETF」カテゴリー記事新着

「個別銘柄」カテゴリー記事新着

「高配当株」カテゴリー記事新着

「初心者」カテゴリー記事新着

「経済・相場」カテゴリー記事新着

PAGE TOP